Back
島根県醤油工業協同組合
組織概要
  • 住所:〒690 松江市灘町1-6
  • 電話番号:0852(21)2386  FAX:(26)2125
  • 設立:昭和22年4月
  • 業種:醤油製造業
  • 組合員:85人
  • 出資金:7,245千円
  • 地区:島根県
  • 組合形態:同業種網羅型組合
  • 職員:5人  専従理事:1人
                (平成9年時点)
  • 青年部 構成員数:28人  結成:昭和56年7月

−Topics−
青年部による新商品開発で組合活性化

 青年部の若手が原動力となり「再仕込醤油」の全国販売という新事業に取り組んでいくことで、組合員の意識高揚、組合全体の活性化が実現している。


組合の概要
 本県の醤油製造の歴史は古く、技術においても高い評価を得ている。その歴史と伝統を守り醤油業界の発展のため、昭和22年、当組合は設立された。以来、今日に至るまで、小麦、大豆などの原料の共同購入や品質の共同検査などの共同事業を行っている。


青年部結成の
経緯・組織構成
 家庭用消費を主体とする本県の醤油は、近年、成人病予防のための減塩などにみられるように食品や食生活の多様化が進むことによって消費量が伸び悩み、これを打破するための新しい醤油の市場開拓が望まれた。そのためには、新しい若い力が必要であるとして青年部が結成された。40歳までの経営者と後継者を対象とし、現在28人で構成されている。


活動内容
 結成当初から研修会や技術講習会などを積極的に開催し、会員相互の交流、親睦を図りながら団結力を養った。そして、平成元年より本県の特産である「再仕込醤油」の全国販売へ向けて取組みを開始した。この事業は、これまで県内各製造元においてつくっていた「再仕込醤油」を全国販売に向けて統一するため、原料の品質、調合方法の研究、統一マークの設定などを進めていくもので、現在も調査・研究が進められている。青年部では、各自のもつ技術性、専門性に加え、若く自由な発想を盛り込みながら、この新事業の成功に向けて日々努力を重ねている。


活動体制
 役員の任期は2年で、会長1人、副会長2人、理事7人、監事2人をおいている。細かい組織体制にはなっていないが、青年部の意欲的な活動は、次代の担い手としての自覚を生むだけでなく、親組合員の意識啓発につながり、それが組合全体、ひいては業界の活性化へと結びついている。