Back
松江京店商店街協同組合
組織概要
  • 住所:〒690 松江市末次本町50
  • 電話番号:0852(26)5610  FAX:(26)5903
  • 設立:昭和38年4月
  • 業種:小売業、サービス業
  • 組合員:42人
  • 出資金:480千円
  • 地区:松江市末次本町
  • 組合形態:商店街組合
  • 職員:2人


−Topics−
ローリング会議により全員参加の近代化事業が進行中

【活性化ノウハウの要点】
ローリング計画の実施に向けて、具体的で、しかも自由で大胆な意見を出しあえる環境をつくりだした。
【活性化への取組みの要点】
ローリング会議は、全員参加のもと毎週木曜日の早朝に開くことで、組合員1人1人の商店街活性化に向けての自由で大胆な意見を出しあった。


活性化を必要とした
背景・経緯
 世代が若くなるにつれて、”商人”としての基本的な考え方が変化し、商売に対しての執着心も薄れるなど、商店街の魅力が内部から低下し衰退しつつあった。このような状況のもと、松江市は昭和62年、市内各商店街の活性化をめざしてローリング事業を策定した。その商店街の中でもとりわけ当商店街は、その実現へ向けての信念が厚く、これが原動力となって自主的な活動が行われていった。


活性化ノウハウ
の内容
 ローリング計画の実施に向けて具体的に動いていくためには、商店術を取り巻く環境を分析し、地域においてどのような立場にあるのかを考え、把握したうえで、”人が遊びにくる商店街づくり”を目標に、組合員一丸となって実現に向けて取り組んでいった。


活性化ノウハウ
発揮後の効果
 組合の自主的な活動による取組みの結果、松江市の商店街としては唯一、近代化事業に取り組むことができた。現在、商店街の一部改造が完了し、大改造に向け事業は進行中である。これらにより、商店街に対する消費者の関心も高まり、各組合員においては個店の充実に力を入れるなど、組合全体の活性化が達成された。