(4)継続雇用制度対象者の労働条件の変化
a 賃金
県全体では、「個人による」が一番高く48.4%、次いで「一律に下がる」33.6%、「変わらない」18.0%で、平均減少率は27.64%となっており、全国平均では順位は同じものの、「個人による」43.2%、「一律に下がる」41.7%、「変わらない」15.1%で、平均減少率は29.09%となっている。
規模別では、何れの規模でも「個人による」が一番高くなっているものの、「変わらない」とする比率は規模が小さくなるほど高くなる傾向にある。
業種別では、ほとんどの業種が「個人による」が一番高くなっているが、「一律に下がる」が一番高い業種は「機械器具製造業」62.5%、「出版・印刷・同関連産業」53.8%、「食料品製造業」33.3%となっており、「変わらない」が一番高くなっている業種は「運輸業」38.5%、「食料品製造業」33.3%となっている。
また、平均減少率の高い業種は、「出版・印刷・同関連産業」39.29%、「卸売業」38.57%となっている。
高年齢者の賃金の変化

b 役職
県全体では、「個人による」が一番高く44.6%、次いで「変わる」31.6%、「変わらない」23.8%となっており、全国平均でも同様な傾向となっている。
産業別では、「製造業」で「個人による」43.0%、「変わる」37.4%、「変わらない」19.6%の順になっているのに対し、「非製造業」では、「個人による」46.5%、「変わらない」29.1%、「変わる」24.4%の順となっている。
規模別では、「1〜99人」では「個人による」が一番高くなっているのに対し、「100〜300人」では「変わる」が一番高くなっている。
業種別では、大半の業種が「個人による」が一番高くなっているが、「変わる」が一番高い業種は「出版・印刷・同関連産業」54.5%、「窯業・土石製品製造業」52.2%、「木材・木製品製造業」38.1%となっており、「変わらない」が一番高い業種は「食料品製造業」40.0%となっている。
役職の変化

c 仕事の内容
県全体では、「変わらない」が一番高く55.0%、次いで「個人による」41.5%、「変わる」3.5%となっており、全国平均でも同様な傾向となっている。
規模別では、「1〜99人」では「変わらない」が一番高くなっているが、「100〜300人」では「個人による」が一番高くなっている。
業種別では、大半の企業が「変わらない」が一番高くなっているが、「個人による」が一番高くなっている業種は「卸売業」70.6%、「繊維・同製品製造業」57.1%、「金属、同製品製造業」54.5%、「出版・印刷・同関連産業」45.5%となっている。
仕事の内容

d 一日の所定労働時間
県全体では、「変わらない」が一番高く69.7%、次いで「個人による」25.6%、「少なくなる」4.7%となっており、全国平均でも同様な傾向となっている。
規模別では、「1〜99人」では「変わらない」が一番高くなっているが、「100〜300人」では「個人による」が一番高くなっている。
業種別では、ほとんどの業種で「変わらないが」一番高くなっているが、唯一「繊維・同製品製造業」だけが「個人による」が57.1%を占めて一番高くなっている。
1日の所定労働時間

e 週の所定労働日数
県全体では、「変わらない」が一番高く67.9%、次いで「個人による」26.9%、「少なくなる」5.2%となっており、全国平均でも同様な傾向となっている。
規模別では、「1〜99人」では「変わらない」が一番高くなっているが、「100〜300人」では「変わらない」と「個人による」がそれぞれ50.0%を占め一番高くなっている。
業種別では、ほとんどの業種で「変わらないが」一番高くなっているが、唯一「繊維・同製品製造業」だけが「個人による」が57.1%を占めて一番高くなっている。
週の所定労働日数
