(2)継続雇用制度の対象とする高年齢者の雇用形態の変化
 継続雇用制度の対象とする高年齢者の身分を見ると、県全体では、「嘱託社員・契約社員」が一番高く60.0%を占め、次いで「正社員」37.3%、「パートタイム労働者・アルバイト」12.7%、「その他」1.4%となっており、全国平均でも同様な傾向となっている。
 規模別に見ると、規模が大きくなるほど「嘱託・契約社員」の比率が高くなり「1〜9人」47.7%に対し、「100〜300人」89.5%となっており、逆に「正社員」の比率は規模が大きくなるほど低くなり、「100〜300人」21.1%に対し、「1〜29人」47.3%となっている。
 業種別に「嘱託社員・契約社員」の比率が高いのは、「化学工業」100.0%、「出版・印刷・同関連産業」91.7%、「サービス業」73.7%などであり、「正社員」の比率が高いのは、「その他の製造業」100.0%、「繊維・同製品製造業」71.4%、「金属、同製品製造業」54.5%などであり、「パートタイム労働者・アルバイト」の比率が高いのは、「食料品製造業」29.2%、「卸売業」26.3%などとなっている。

継続雇用制度の対象とする高年齢者の雇用形態



[目次]